top of page

怖い話で涼しくなる理由と漢方的夏養生!夏は心をいたわろう

夏に多い怪談と季節・五臓・感情の関係

夏になると増える怪談…怖くなるような催し物…

テレビではホラー特集、地域では肝試しやお化け屋敷。

背筋がゾォ~っとして「寒気がしてきた…?」なんて感じた経験、ありませんか?

実はこれ、東洋医学的にもちゃんと理由があるんですよ。

ree

夏は「心(しん)」の季節

東洋医学では、夏は五臓の「心」と深くつながる季節。

ree

感情でいえば「喜び」に関係します。

ree

色は赤、味は苦味など他にも季節との繋がりはたくさん!

さらに心とペアになる臓腑は「小腸」、そして外に現れるのが「舌」

「最近、舌の色が赤っぽい」「先がピリピリする」なんてことありませんか?

これも夏の心の疲れサインかも・・・

喜びすぎても、心はお疲れモードに

「喜びすぎて疲れるなんてある?」と思われるかもしれませんが、実はあるんです。

夏は心に負担がかかりやすく、オーバーヒートしやすくなります。

ree

症状としては、動悸、息切れ、不整脈、不眠、さらには高血圧などにもつながることも。

楽しい旅行から帰ってきた翌日にどっと疲れが出る、あの感覚といえばわかりやすいかも?

過剰な楽しさの日々の中、気が減ってしまうと、夏バテの原因にも。

小腸の働きも落ちてしまい、胃腸のもたれやお腹の不調にもつながります。

怖い話が涼しく感じるワケ

恐怖を感じると交感神経が優位に働き、末端の血管がキュッと縮みます。

その結果、体の表面温度が下がり、寒くなったように感じるのです。

ree

これは危険を感じた体の防御反応なんですが、なんだか怪談は天然のクーラーみたいですよね!

とはいえ、恐怖体験は心を冷やしてしまいます。

一時的なものであれば、過剰に喜び過ぎた心を冷却してくれますが、これまた過剰になると冷やしすぎてしまいます。

バランスって大事ですよね。

日本の夏と怪談文化

昔から、日本の夏といえば怪談がつきものになっていますよね。

理由のひとつは、お盆の時期とのつながりです。

お盆はご先祖さまの霊を迎える行事であり、「あの世」と「この世」が近くなる時期とされてきました。自然と、目に見えない霊界を意識しやすい時期になりますよね。

また、江戸時代には歌舞伎や寄席で怪談が人気を集めました。

当時の劇場は、狭い空間で暑くなってしまう夏場の集客に苦労しており、「背筋の寒くなる話」を演じることで、暑さを忘れさせる工夫をしたと言われています。

当時の納涼エンタメのひとつとして、庶民の娯楽となりました。

やがて怪談は、花火や風鈴の音と同じように「夏らしさ」を感じる風物詩に。

暑い夜、涼を求めて集まり、灯りの下でひとつ、またひとつと語られる不思議な怖い話・・・

その背筋をゾッとさせる涼しさこそ、かつての夏の小さな楽しみだったのかもですね。

ree

怪談よりも大事な夏の養生

怖い話で涼しくなるのは一瞬。

刺激の多い現代人にはやっぱり養生が一番大事。

冷たい飲み物で胃腸を冷やすより、あたためる養生法を。

恐怖でゾッとする体験より、ホッと癒される時間を・・・。

暑さで疲れた心、小腸、そして舌の健康も意識してチェックしてみてくださいね。


ree

怖がりなあなたに合う漢方薬?

「背後に人の気配がするのが苦手」

「音や光に敏感で怖がり」

「緊張すると手足に汗をかきやすい」

これ、当てはまる方いませんか?

そんなあなたにぴったりの漢方薬もあるんですよ。


怖い話も悪くないけれど、それで心がびっくりしてしまっては元も子もありません。

もし「最近よく眠れない」「ドキドキが気になる」「舌の色や形が変わった」「夏になるとお腹が不調」

…そんなサインを感じたら、無理せず早めにご相談ください。

ゆっくりお話ししながら、あなたの心と体に寄り添う漢方をご提案します。

夏をもっと穏やかに、安心して過ごしましょうね。

心と体によりそう漢方相談

〒849-0916 佐賀市高木瀬町東高木1303-8

漢方まりもロゴ

Tel:0952-65-4781

※​当店は完全予約制です

​ご希望の日時をご予約時にお伝えください

※ご​来店のご予約を頂いた方に限り、現地への詳細なアクセス情報をお渡ししております。

静かな環境で完全予約制でおこなっておりますので、ご協力とご理解をお願い致します。

© 2024 Kanpo Marimo | All rights reserved.

bottom of page