top of page

寒暖差による体調不良

更新日:2024年11月13日

もう11月に入り、立冬を迎え、暦のうえでは冬に入りましたね。

朝晩は確かに冷えてきています。

ですが、ここ九州の佐賀では日中暑いのです。

本州でもそうなのではないでしょうか?


最近テレビやマスコミでも寒暖差注意!だとか取り上げられているので、やっぱり全国的にも程度の差はあれど、日中は気温が上がるんでしょうね。


私は、お客様の相談中は白衣を着ますが、それ以外は部屋の中で半袖で過ごしています。

少し動くと暑くなったりするので、クーラーを入れてたりします。

まるで真夏のようです。

とても冬には感じられない…


そんな朝晩の気温の温度差に対し、体が対応しきれず、寒暖差による体調不良を感じている方が増えているようです。

それって、自律神経の疲れが原因でもあるんです。


どういうことかというと、寒いと毛穴を閉めて体温を逃がさないようにしないといけないし、暑いと汗をかかせて体温を下げないといけません。

意識してやっていることではなく、無意識に身体が働いてくれています。


体温調節をしてくれているのは、自律神経という末梢神経のひとつです。

体温の調節だけでなく、食べ物が入ってきたら胃で消化をはじめる、寝てても心臓動かしてくれますし、呼吸も無意識にしています。

無意識なので当たり前のことのようですが、生命活動に重要な役割を24時間、文句ひとつ言わず、休みなく働いてくれています。


普段からそうやって休みなく働いている自律神経ですが、今の時期のように寒暖差があり、体温調整に忙しいだけでなく、日照時間が短くなったことも関係してきますし、暑いからといって冷飲食をガブガブとっていたりすると、胃腸の冷えを起こし、それらが自律神経をさらに疲れさせ、乱れやすくしてしまいます。


体調不良を感じる女性


現代人は、働きすぎている傾向にありますが、体の中も同じです。

内因的なストレスだけでなく、外因的な気温差などによっても自律神経は影響してきます。


自律神経は、交感神経と副交感神経とでバランスを取って働いていますが、車に例えるとアクセルとブレーキのようなものです。

自律神経が乱れると、アクセルとブレーキのバランスが崩れるようなものです。

車の運転だと、事故ってしまいそうで怖いですよね。


それと同じことが人間の体でも起きているので、様々な体調不良を感じたりするようになるのです。


人によって症状はバラバラですが、倦怠感・めまい・寝つきが悪くなる・うつっぽくなる・またはイライラする・胃腸の調子が悪くなる・・・など、多岐にわたります。


そして、病院で検査しても特定の原因は見当たらず、病院をはしごしたあげく、自律神経失調症だと診断される方も少なくないみたいです。


原因と対処法を知っていれば、季節の変わり目などの体調不良にも対応できるようになります。

どんな生活をされて、どんなことが体調不良の原因になっているのか、ご自分でもわからない方は多いと思います。

そんな方は、ぜひ、漢方まりもで相談してみませんか?


一緒に原因を探り、体調不良を改善し、毎日元気で過ごせる生活を送りませんか?

自分の体の事を知っておいてくれる専門的な人を捕まえておくと、何かあった時にすぐに気軽に聞けて便利だったりします。

ぜひぜひ、漢方まりものカウンセリングを受けて、私と知り合いになってみてください♪

心と体によりそう漢方相談

〒849-0916 佐賀市高木瀬町東高木1303-8

漢方まりもロゴ

Tel:0952-65-4781

※​当店は完全予約制です

​ご希望の日時をご予約時にお伝えください

※ご​来店のご予約を頂いた方に限り、現地への詳細なアクセス情報をお渡ししております。

静かな環境で完全予約制でおこなっておりますので、ご協力とご理解をお願い致します。

© 2024 Kanpo Marimo | All rights reserved.

bottom of page